薬屋のひとりごと|アニメは漫画のどこまで?続きは何巻から?

推理・ミステリー
記事内に広告が含まれています。

アニメ『薬屋のひとりごと』を観て、「続きは漫画で読める?」、「アニメは原作のどこまで進んでいるの?」と気になっている方は多いはず。

実は『薬屋のひとりごと』には2種類の漫画版(スクエニ版と小学館版)があり、どちらがアニメに近いのか、どの巻から続きを読めばいいのかを知ることはとても重要です。

この記事では、アニメと漫画の対応関係を丁寧に解説し、「アニメの続きから漫画で読みたい」という方に向けて最適な読み方を紹介します。

この記事を読むとわかること

  • アニメ版が漫画のどこまで描かれているか
  • アニメの続きが読める漫画の巻数と選び方
  • アニメ・漫画・小説の楽しみ方と使い分け

アニメ『薬屋のひとりごと』は漫画のどこまで描かれた?

2023年10月から2024年3月まで放送されたアニメ『薬屋のひとりごと』第1期は、全24話構成で大きな反響を呼びました。

このアニメが原作や漫画版のどのあたりまで描かれているのか、続きから漫画を読みたい方にとって非常に重要な情報です。

結論から言えば、アニメ第1期は原作小説の第5巻終盤まで、漫画では小学館版で第10巻前後、スクエニ版では第8巻前後までの内容に該当します。

アニメ第1期は小説5巻・漫画10巻相当

アニメは、猫猫が後宮の事件を次々と解決し、壬氏との関係が徐々に深まっていく様子を描いています。

特に終盤では「壬氏の正体に迫る展開」や「猫猫が後宮を離れる決意をするエピソード」など、物語の大きな節目が描かれました。

これは原作小説の第5巻のクライマックスにあたるため、物語としてはひと区切りとなっています。

小学館版とスクエニ版で話数に差がある理由

アニメは原作をもとに制作されており、漫画版のどちらか一方に沿っているわけではありません。

しかし、原作の忠実な再現度や構成を考えると、小学館版のほうがアニメに近い展開になっているといわれています。

一方、スクエニ版は恋愛描写がやや丁寧で、描写のボリュームが多いため進行がややスローです。

そのため、同じエピソードでも到達巻数に差があるのです。

巻数で見る目安:アニメ=小学館版10巻・スクエニ版8巻

アニメのラストまでを漫画で読み返したい人は、以下のように対応する巻数を参考にしてください。

  • 小学館版(倉田三ノ路):第10巻までがアニメ第1期の内容に対応
  • スクエニ版(ねこクラゲ):第8巻までがほぼ同内容

この情報を元に、自分に合った漫画版でアニメの復習や続きを楽しむことができます。

アニメの続きは漫画の何巻から読めばいい?

アニメ『薬屋のひとりごと』を見終えたあと、「この先の展開が気になる!」という方が最も気になるのが、漫画ではどの巻からアニメの続きを読めるのかという点です。

本作は2種類の漫画版(小学館版/スクエニ版)があるため、それぞれの続きに該当する巻数を把握することが大切です。

ここでは出版社別に「どこから読めばOKか?」をわかりやすく解説します。

小学館版なら第11巻からがアニメの続き

アニメ第1期の最終話は、小学館版コミックス第10巻の終盤に該当しています。

つまり、小学館版の第11巻から読むことで、アニメの完全な続きが楽しめます

11巻以降では、猫猫の新たな職場での活躍や、壬氏との距離感に変化が現れるシーンもあり、原作ファンにも人気のエピソードが続きます。

スクエニ版なら第9巻以降から読み進めよう

スクウェア・エニックス版(ねこクラゲ作画)は、アニメと同じ展開に到達するのが第8巻の終盤あたりです。

したがって、アニメのその先を知りたい場合は第9巻から読み進めるのがベスト。

スクエニ版は演出に時間をかけているため、1冊ごとの読み応えが強めです。

注意:アニメと漫画は完全一致ではない

『薬屋のひとりごと』のアニメは、原作小説に沿って制作されていますが、漫画とはページ構成やテンポが異なるため、細かな差異があります。

また、漫画版にはアニメで省略されたシーンや補完描写も多数存在するため、アニメを補完する目的でも漫画を読む価値は非常に高いです。

アニメ視聴後は、ぜひ漫画11巻(小学館)または9巻(スクエニ)から読み進めてみてください。

アニメと漫画、どっちがわかりやすい?

『薬屋のひとりごと』を初めて触れる人にとって、「アニメから入るべきか?それとも漫画を読むべきか?」は迷うところです。

どちらも原作をベースにした正規のコンテンツですが、描き方・テンポ・情報量に違いがあるため、好みによって選び方も変わります。

ここでは、アニメと漫画の“わかりやすさ”に焦点を当てて比較してみましょう。

アニメはテンポ良く、初心者にもやさしい

アニメ版はストーリーの要点が整理され、テンポ良く展開されるため、初見の方にも非常にわかりやすく作られています。

映像と音声でキャラの感情が伝わりやすく、難しい専門用語や医学用語もナレーションや演出で自然に補足されています。

1話ずつ見やすい構成で、サスペンス初心者やライトな視聴者にはとても親しみやすい媒体です。

漫画は心理描写が細かく深掘りに向いている

一方、漫画ではキャラの内面描写や世界観のディテールが丁寧に描かれており、アニメでは省略された要素や伏線まで細かく拾えます。

特にスクエニ版は恋愛描写の繊細さ、小学館版は事件の筋立ての明瞭さに定評があり、読解を深めたい方におすすめ。

何度も読み返して考察を楽しむことができる点が漫画の魅力です。

結論:入口はアニメ、深堀りは漫画がおすすめ

「まず全体の流れを知りたい」ならアニメ、「細部まで理解したい」「もっと味わいたい」なら漫画。

それぞれの良さを活かして使い分けるのがベストです。

実際には、アニメで入門→漫画で補完→原作小説で深掘りという流れで楽しんでいるファンも多く、作品の魅力を最大限に引き出す方法といえるでしょう。

薬屋のひとりごとをもっと楽しむ読み方とは?

『薬屋のひとりごと』はアニメ・漫画・小説と、複数のメディアで展開されている珍しい作品です。

それぞれが独自の魅力を持っているため、メディアミックスとして“読み方を組み合わせる”ことでさらに深く楽しめるのが大きな特徴です。

ここでは、おすすめの読み進め方とそのメリットを紹介します。

小学館版でストーリーを追い、スクエニ版でキャラを楽しむ

漫画版には小学館版(倉田三ノ路)とスクエニ版(ねこクラゲ)の2種類があります。

ストーリー展開を正確に追いたいなら小学館版がおすすめ。原作小説に忠実で、後宮で起きる事件や政治的駆け引きを重視しています。

一方でキャラの感情や関係性にフォーカスしたいならスクエニ版。恋愛要素や壬氏と猫猫の表情のやり取りが豊かに描かれています。

両方読むことでストーリーと感情演出の両面から堪能できる、贅沢な楽しみ方です。

アニメ→漫画→原作小説の順で理解が深まる

まずアニメで全体の世界観と主要キャラを知り、次に漫画で描き込まれた心理描写を楽しみ、最後に原作小説で背景や伏線を深堀りする、という順番も人気です。

特に小説では猫猫の心の声や、壬氏の内面がより具体的に描かれており、一つひとつの行動の意味や背景が明らかになります。

映像や漫画でざっくり把握し、活字で深く理解するという流れが、一番記憶に残りやすく感情移入しやすいともいえるでしょう。

イベントや考察サイトも活用しよう

さらに『薬屋のひとりごと』はSNSやファンサイトでの考察・考え方の共有も盛んです。

壬氏の正体や猫猫の過去にまつわるヒントを読み解く楽しみもあり、ファン同士のやり取りもコンテンツの一部。

公式ファンブックや展示イベントなどもチェックすれば、より多角的にこの作品の魅力に触れられるはずです。

薬屋のひとりごと|アニメと漫画の対応と続きまとめ

『薬屋のひとりごと』は、アニメ・漫画(2社)・小説と、多様な形で楽しめる人気作です。

アニメで作品の世界観に触れたあと、「漫画で続きを読みたい」「もっと深く知りたい」という方にとって、媒体ごとの対応関係を正しく理解することが重要です。

ここでは、全体の流れとおすすめの楽しみ方を総まとめします。

  • アニメ第1期(全24話)は、原作小説の5巻、漫画では小学館版10巻/スクエニ版8巻あたりまでをカバー
  • アニメの続きが読みたいなら小学館版は11巻〜、スクエニ版は9巻〜が目安
  • アニメはテンポよくわかりやすく、漫画は心理描写や補足演出でより深く楽しめる
  • 原作小説は最も情報量が多く、キャラクターの本音や背景に触れたい人におすすめ
  • 小学館版は事件・謎解き重視、スクエニ版はキャラの感情と恋愛描写が豊か

まずはアニメで世界観に触れ、気になったら漫画で続きを追い、さらに小説で深掘りするのが理想的な楽しみ方です。

それぞれの媒体の魅力を活かして、自分に合ったスタイルで『薬屋のひとりごと』の奥深い世界にどっぷり浸ってみてください。

“同じ物語なのに違う角度から楽しめる”という点も、この作品の大きな魅力です。

この記事のまとめ

  • アニメ第1期は全24話で小説5巻までをカバー
  • 小学館版は10巻、スクエニ版は8巻がアニメ最終話相当
  • 続きは小学館版11巻・スクエニ版9巻からがおすすめ
  • アニメはテンポ重視、漫画は補完・描写が丁寧
  • アニメ→漫画→小説の順で世界観を深く味わえる

コメント

タイトルとURLをコピーしました