「この機体がHG化されたら、絶対に買う」──そうつぶやいたこと、ありませんか?
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』の物語が進むたびに、登場するモビルスーツはただの“兵器”ではなく、キャラの心情や過去、そして祈りを背負った存在として、僕たちの心を震わせます。
そんな彼らが、“ガンプラ”というもうひとつの現実で立ち上がってくる──それは、アニメファンにとってもモデラーにとっても、ひとつの「物語の続き」なのかもしれません。
すでに発売されたGQuuuuuuX本体やゲルググ・スガイ機に続き、次に注目されているのが、新商品A(仮)、C(仮)、E(仮)という未発表モデルたち。
この記事では、現時点での最新情報と、そこから見えてくる“次の主役たち”の姿を、ひとつひとつ丁寧に予想・解説していきます。
「次はどの機体が来るんだろう?」──そのワクワクを、あなたと一緒に。
- 『GQuuuuuuX』HGシリーズの発売済み商品とその魅力
- 新商品A・C・E(仮)の発売予定と仕様予想
- 今後のラインナップ展開とファンの注目ポイント
HG 1/144 GQuuuuuuXシリーズとは?──最新ガンプラの基本情報
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』の世界観に触れたことがあるなら、きっとわかるはずです。
この作品のモビルスーツは、単なる“兵器デザイン”ではなく、それぞれがキャラクターの生き方や苦悩を体現した“心の延長線”のような存在です。
だからこそ、HG(ハイグレード)シリーズでの立体化は、ファンにとって「触れることのできる感情表現」とも言えるでしょう。
HG 1/144 GQuuuuuuXシリーズは、2025年1月に発売された主人公機「GQuuuuuuX」から始まりました。
その特徴は、可動域の広さ・ギミックの精密さ・劇中再現度の高さにあります。
たとえば、バックパックのフレキシブルな可動や、肩関節の自然な可動範囲は、まさに「動かして楽しむ」ことを意識した設計。
そこに武装の豊富さや色分けの丁寧さが加わり、“組んで終わり”ではない、物語の中で遊ぶための模型として完成されています。
すでにスガイ機やガイア/オルテガ機といったライバル機のリリースも発表されており、GQuuuuuuXという作品そのものを「立体物」で追体験するシリーズとして、今後ますます展開が期待されています。
発売済みのGQuuuuuuX系HG新商品まとめ
「このキット、組んだ瞬間に“あのシーン”が甦った」──そんな声が、発売直後からSNSに溢れたのが、HG 1/144 GQuuuuuuXです。
主人公・天手讓葉が搭乗するこのモビルスーツは、どこか不安定で、でもどこまでも意志の強さを感じさせるフォルムが印象的でした。
プラモデルとしての完成度も高く、可動、色分け、ディテール、どれを取っても“今のHGの標準”を軽々と超えてきた感があります。
続いて発売されたのが、ゲルググ スガイ機。
劇中では「傭兵でありながら、誰よりも正義に敏感な男」が操るこの機体は、独自のカラーリングと武装ギミックが高評価。
特に、上下両方に装着可能なサーベルマウントや、リード線によるワイヤー表現など、“遊び心”と“機能美”が共存する一品となっています。
そして今、ファンの注目を集めているのがリック・ドム(ガイア機/オルテガ機)。
2025年9月に発売予定のこのキットは、劇中の連携戦闘を再現できるギミックが盛り込まれ、ジャイアントバズーカや電磁ハーケンといった武装も付属。
「ただのリデコではなく、“役割”を感じるキット」という声も上がっており、物語とキットのリンクを強く意識したラインナップになっています。
これらの発売済み商品は、単に「作品の立体化」ではなく、キャラクターと物語の記憶を、自分の手で組み上げる体験そのもの。
そして、それこそが“GQuuuuuuX系HG”が他と一線を画す理由なのです。
HG新商品A(仮)の登場予想とファンの期待
今、ファンの間で最も注目されているのが──HG新商品A(仮)。
現時点で公式から詳細な情報は明かされていませんが、商品名が「A」と仮称されていること、販売時期の予告がなされていないことから、「後半のキーキャラクターが搭乗する新型機」だと推測する声が強まっています。
特にSNSでは、「涅安(ニャアン)」が搭乗する新型機ではないか?という説が有力です。
もしそうなら、このキットはGQuuuuuuXシリーズにおける“第二の主役”の象徴として、物語とプラモデル両面で極めて重要な存在になるでしょう。
ファンの間では、「バイラルパーツのような展開機構」「感情反応によって形状が変わるフレーム」など、様々なギミック予想も飛び交っています。
また、キット構成としては、変形もしくは換装機構を備えたデザインになる可能性が高いとの声も。
これは、劇中でのA機体の“役割”が戦闘以外にある(=情報収集・祈祷・護衛など)と示唆されていることから来る予想です。
HG新商品A(仮)は、いわば「これから明かされる感情の象徴」。
どんなフォルムで、どんな色で、そしてどんな“想い”をまとっているのか──そのすべてに、ファンは息を潜めて待っているのです。
HG新商品C(仮)の発売予定日と仕様は?
HG新商品C(仮)は、2025年7月の発売予定として発表されています。
正式名称や搭乗キャラクターは未公開のままですが、発売時期が明確に示されていることから、すでにデザイン・仕様がほぼ固まっていると見られています。
商品ナンバー上のポジションから推察されるのは、主人公サイドに属する新型量産機の可能性。
劇中でも後半に登場しはじめた「ハイモビリティ型GQuuuuuuX」や「小型支援機体」に近いフォルムが仮にCであるなら、部隊の再編や思想の分裂を象徴する機体として描かれるかもしれません。
また、HG化にあたって注目されるのは“連携プレイ”を意識した武装構成。
サブアーム、ショルダーキャノン、可動式のスラスターなど、いわば「多人数戦闘で真価を発揮する機体」として設計されている可能性もあります。
複数体並べることで意味が増す構成は、コレクターの心を強くくすぐります。
さらに、価格設定が2,860円(税込)と中価格帯である点にも注目。
これはオプションパーツや換装ギミックの存在を示唆しており、「単体でもよし、組み合わせてもよし」の万能型HGであることが期待されます。
Cは“中心”のCか、それとも“コンフリクト”のCか。
──それを知る日が、少しずつ近づいています。
HG新商品E(仮)は“あの機体”?──発売日と価格から読み解く
HG新商品E(仮)は、2025年9月発売予定・価格3,630円(税込)と、今ラインナップ中では最も高価格帯のキットになります。
この価格帯は、通常のHGより明らかに高く、過去の例を見ても“特殊構造”または“高出力ユニット搭載型”の可能性が高いことを示しています。
ファンの間では、このE機体こそがラスボス級の敵機、あるいは物語の黒幕が操る“禁忌のモビルスーツ”ではないかという予想が濃厚です。
その根拠の一つが、劇中で未だ正体を明かしていない組織〈フォールン・シグナル〉が隠し持っているとされる“エネルギー反転駆動型”機体の存在。
その姿が第4話のラストで一瞬だけ描かれた“影のようなシルエット”と一致するという声も。
この機体がHGとして立体化されるとすれば、おそらく変形または合体ギミックを内蔵した設計になると考えられます。
また、全体にブラック×パープル基調の成形色や、金属光沢シールの使用が予想され、“禍々しさ”と“神々しさ”が同居する唯一無二のデザインが実現するかもしれません。
価格に見合った重厚感、シリーズを象徴する“最後の壁”として──
HG新商品E(仮)は、物語とコレクションの両面で“圧倒的な存在感”を放つ一体になることは間違いなさそうです。
今後のラインナップは?公式発表前の予測と推測
新商品A・C・E(仮)が姿を現しはじめた今、次に気になるのは──「その先に、何が来るのか」ということ。
『GQuuuuuuX』という作品は、物語の進行とともに、世界観の深層や人間関係の綾が少しずつ“構造物”のように立ち上がってくる構成をとっています。
そしてその中心には、常にモビルスーツという象徴が存在しています。
今後予想されるラインナップとして、有力視されているのは以下の3タイプです。
- 量産型GQuuuuuuX(通称:Type-GX)──物語後半で登場が示唆されている“制御された力”の象徴。
- 涅安専用・精神共振型モビルスーツ──エンディング映像に一瞬映る“羽根のような機体”のHG化。
- 最終回仕様のGQuuuuuuX(リペアor覚醒ver.)──主人公の葛藤の果てに辿り着く“新しい形”として。
また、過去シリーズで好評を博した「アーマー拡張パーツ」「武器セット」「エフェクトユニット」などのオプション商品も、2025年冬以降に追加される可能性が高いと見られています。
バンダイの展開戦略を振り返れば、「物語の山場」と「立体物の解禁」が一致するケースは数多く存在してきました。
GQuuuuuuXもまた、その流れを汲むなら、これからが“本番”なのかもしれません。
まとめ:GQuuuuuuXのHGは「追う価値がある」シリーズ
ガンプラは、ただの“立体物”ではありません。
それは、物語の一部であり、キャラクターの延長であり、そして何より、観た人それぞれの「感じた何か」を手のひらに留めておく手段なのだと思います。
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』は、重く、静かで、痛みを抱えた作品です。
その世界から生まれてくるHGシリーズもまた、ただかっこいいだけじゃない、“意味”を背負ったキットばかり。
すでに発売された機体も、これから控える新商品たちも、そこには確かに「生きていた誰か」が宿っています。
この記事で紹介したA・C・E(仮)のキットたち──それは、これから語られる物語の予告編かもしれません。
「立体化される=意味がある」そんな法則が、GQuuuuuuXという作品には生きています。
もし、少しでも心が動いたなら。
あなたの部屋にも、この物語を迎え入れてみてください。
ガンダムは、組んだあとにこそ、始まるんです。
- 『GQuuuuuuX』HGシリーズは作品と心をつなぐ立体化
- 発売済み商品は主人公機・スガイ機など高評価モデル
- 新商品A・C・E(仮)はストーリー後半を象徴する存在
- 価格や構造から各機体の性能・設定を予測
- 今後は量産型や最終決戦機などの展開も期待
- HG化=物語の中核というGQuuuuuuX特有の意味づけ
- 組み立ては、もうひとつの“物語体験”そのもの
コメント